D.C.II~ダ・カーポII~
CIRCUS 2006/05/26
プロデューサー:tororo ディレクター:雨野智晴
シナリオ:雨野智晴/たけうちこうた/望月JET/舞浜ののか/森の眼 原画:たにはらなつき/ちのちもち/みつまむ/えこ/鳴海/かゆらゆか

学園系恋愛AVG

一年中、桜が咲いている島に突然起こる出来事がヒロイン達に影響を及ぼし、
そしてそれを通してヒロインとの恋愛模様を描いた……という話です。

ゲームは、マップ上のキャラ選択と、そしてシナリオ上の選択肢を選んでいく…
というオーソドックスな進行になります。

序盤は、キャラ紹介のような形で進行し、
そしてそれからは学園を中心に自宅などでヒロイン達と日常会話を楽しむ…
という趣向です。
日常会話は、不毛な内容であり、
ほとんどシナリオの核となる話題にはなっていません。
そのため、ヒロイン達との和気藹々とした日常会話を楽しむのが苦にならない人には向いている内容です。

シナリオの展開は、最初は学園祭(クリスマスパーティ)のイベントに向けての展開になり、
そこでお化け屋敷か、人形劇かの分岐になります。
そして、それからヒロインイベントに向けて各々分岐していく…という展開です。
シナリオの流れ的には半分くらいは共通パートがあるように思いますが、
しきりにキャラ選択があるせいか、あまり共通パートが多い…という感じはありません。

ヒロインルートは、それまでの流れから自然に入っていくような形で進行します。
また、それまでの不毛な日常会話で固められたシナリオの進行とは違い、
明確なヒロインとのテーマを持ったシナリオの展開になります。
そのテーマとヒロインとの恋愛模様を描いてエンディングに帰結します。
エンディングは、やや予定調和になる傾向がありますが、
プレイした後に心に余韻が残るような終わり方と言えるでしょう。

エロは、ヒロインルートに乗ってからのほぼラスト周辺に1~2回ぐらいです。
描写も大して丁寧ではありませんので、エロには期待しないほうが良いでしょう。
HシーンのCG数も少ないです。

絵は、原画家が多いせいか、絵に統一感が全くなく、
プレイ開始時はかなりの違和感を覚えます。
今回のサーカス作品ですが、立ち絵の使い方が非常に上手いと感じました。
パターン数も多く、後ろ姿の立ち絵もあります。
遠近感も上手く表現しており、
主人公の視点位置からのヒロインの立ち位置を上手く描写しています。
通常パートは立ち絵+テキスト処理が主ですが、
そういった立ち絵の使い方の上手さから飽きさせない作りを提供してくれています。
1枚絵は、枚数的には普通だと思いますが、頻繁に表示されているという印象はありません。
あとは、立ち絵と1枚絵に若干の差を感じます。たまに同じキャラ…に見えないときがありました。
それと、1枚絵では構図の取り方が不自然な絵が幾つかあります。
おそらく同一原画家なのかもしれませんが、
体のバランスと顔のバランスが明らかに取れていません。
首から上が物凄く不自然な位置に感じるものもあります。
ただ、全体的に見れば、塗りも美麗ですし、
さほど文句を言うようなレベルでもないのかもしれません。

システム面は、大してストレスは感じませんでした。
フォントが大きく、文字が見易い…というのは良いと思います。

ボイスは主人公以外という仕様です。
BGMは、作風に合っているという印象です。

プレイした印象は、
素直に良作だと思います。

しかし、ヒロインルートに乗る前の前半がかなり退屈で、
この不毛な日常パートがかなりの苦痛を強いられました。
そのため、典型的な後半盛り上がりタイプのシナリオであり、
シナリオのバランスが悪いことも確かだと感じます。
特に私の場合、プレイしていて飽きることはありませんでしたが、
非常に退屈で眠たくなるゲーム内容でした。

しかし、立ち絵の使い方が上手く、そういった部分で飽きさせない…
という最低限度の作りを提供してくれたことは賞賛します。

ヒロインルートに乗った後の展開が秀逸です。
ヒロインが主人公が好きだというのは、ヒロインの態度であからさまにわかります。
ただ、ヒロインが主人公を好きになる動機が薄かったり、
主人公がヒロインを好きになる動機が薄かったりします。
しかし、告白をして付き合い始めてからは、お互いの思いは上手く描写されていますので、
さほど不満に感じることはありません。

また、エンディングに繋げるテーマと、
そして主人公、あるいはヒロインに降りかかる障害を乗り越えてエンディングに繋げる等、
エンディングを演出するためのイベントが丁寧に描写されていた…
という部分においては好印象を持ちました。
エンディングは予定調和…というより、ユーザーが一番望む形の終結の仕方を用意しています。
そのために何の捻りもない極々普通のエンディングという感じですが、
やはり、それまでのエンディングに繋げる過程の描写が上手い分、
プレイした後の満足感は十分得られる内容でした。

個人的には、こういった後半だけ盛り上がるタイプのシナリオは好きではありませんが、
やはりヒロインルートに乗ってからの展開と、エンディングに帰結させる手法を上手く描写していた…
という部分を考慮すれば、前半の退屈なパートもカバーできるかな……と思わせる出来です。

このゲームにおいては、前半の退屈なパートを如何に楽しめるかが鬼門となるでしょうが、
普通に日常パートが楽しめる人には十分向いている内容でしょう。
また、前半の退屈なパートさえ凌げれば、
純愛系でそこそこシナリオがしっかりした内容を望む人でも、十分受け入れられると思います。


戻る


以下、日記からのログです。ネタバレの可能性あり

2006/05/30
「D.C.Ⅱ」インスコ完了。
まだまだ始めたばかりで感想すら書けるところでもない。

気になるところ
キャラの絵に統一感が無い

これだったら、ゲンガーを1人に絞ってくれた方がいい。

あとは、「七彩かなた」の後にプレイしてるからかも…ですが、
テキスト送りが快適で感動です……
「七彩かなた」はシステムが酷すぎたので、
「D.C.Ⅱ」は普通に快適なのかもしれませんね…ww

2006/06/03
「D.C.Ⅱ」

ななかルート、ようやく終了。

まぁ、普通の出来かな…という印象。
テンポは良い感じだけど、前半のテンポと後半のテンポがかなり違うような気がします。
前半の文章は、結構退屈で、眠くなります。
ダラダラとした感じが抜けなく、明らかに重要ではないイベントが描写されています
まぁ、恋愛AVGとしては普通かもしれませんが、
何もない日常をダラダラ描かれてもあんまし読む気が起こらない。
私にはこういった展開が非常に眠いのです。
実際眠くなってしまって、ななかルートに入るのに3日掛かりました。
後半は逆に急ぎすぎ…という感が残ります。ただ、丁度良い感じ…かもしれません。
しかし、イベントの何もない日でも無理矢理毎日を描いているのはやや疑問に思います。

シナリオは、
学園で人気者のななか。
主人公は音楽室でななかと出会う。主人公がギターを弾けることを知り、バンドを始める。
その後、ダラダラ色々と描かれて、
ななかが主人公に告白。
主人公は受け入れる。しかし、それがきっかけでバンド内の不和が生じる
あとは、まぁ……予定調和な流れ

細かい部分では、ゆずのイベントを描写する必要はあるのか?…という疑問が最後まで残った。
これでは、単にバンドに不和を生じてしまった…という展開にしたけど、その後の展開が思い浮かばず、全然違うイベントを挿入して最後まで繋げよう……という魂胆がミエミエ。

まぁ、シナリオは恋愛AVGとしては悪くはないと思います。
ある程度は、お互いが好き合っている…という部分も描写されていたし
しかし、音楽と絡み合わせる…というのはムリがあると感じる。
渉が急に変貌するのは不自然だ。理由付けはされてるけど、結局その程度で豹変するというのは、それぐらいの思い入れしかない…ということにしか思えない。 まぁ、月島小恋が主人公を好き…というのは露骨だったけどね。しかし、渉が豹変するのが主人公とななかが付き合うきっかけで……というのはちょいとタイミングが違うよね……。逆にチャンスなんだから。
そういう部分で、弱冠不整合があるというか……
細かい部分を気にしなければ別段…というかんじですが。

それと、この手の話。なんかの漫画かアニメで見た気がします。
そういう意味で物凄い予定調和に感じるし、新鮮味が全く無い。

私としては、全体的に中途半端に感じた。超能力にしても、恋愛にしても、音楽にしてもね。何一つ突出した部分も無く描写が薄い。何も考えずにテキストを読んでいけば、悪くないかも…という気はしますが、良くも感じなかった。
ということで普通かな…という印象。

ここだけは直して欲しい
・バンドの演奏
→ギターが入ってかっこよくなった…とあるが、ギターの音が入ってもしょぼい。
ベースと同じラインのリズムギター…果たして…ギターの意味あるのか?
→キーボードは誰が担当してるんでしょうか?
→アカペラがアカペラでない仕様
→声優とボーカルの声質が違う仕様。同じ人じゃぁないようね?多分。
→アコースティックバージョンにベースとドラムが入っている仕様。
ベース…思いっきりエレキやん!ドラムは打ち込みっぽいしな。
ギター…これアコースティックギターの音か?エレキのナチュラルトーンの音に感じるのは気のせい?エレキで、アンプのゲインレベルを落とせば、この音になる。それにエレキギターをアルペジオで弾いているだけっしょ?
「D.C.Ⅱ」

月島小恋ルート終了

月島小恋が好きになる主人公。
そして、月島小恋もまんざらでもない。
そんな中、白河ななかが怪我をしてしまい、告白するタイミングを逃してしまう。
一方で、渉も月島小恋のことが好き…ということで、告白もしていない3人が微妙な三角関係に。

ある日、主人公は月島小恋と渉が一緒にいるところを発見し、
渉と月島小恋が付き合っていると勘違いしてしまう。
そして、主人公はななかと付き合い始めるが……

実際の月島小恋は??

という展開。

恋愛系のAVGでは中々良い雰囲気の展開です。
ありがちなパターンと言えばありがちなんですけど、
最低限に表現されている心理描写に、主人公と月島小恋のすれ違い…
という部分を上手く表現できていたと思う。

ただ、ななかとの最後が残酷だ。ななかは何も悪くはないしな。
単に主人公の都合だけで、ああいう展開だから
そういった部分を経由して月島小恋と結ばれる…というのは…
…個人的には納得できない。

相手を傷つけてまで自分勝手なエゴを突き通す。
こういう人間性は、正直一番嫌いなタイプだ
勘違いしていたからOK?
そんなバカな。
ライターはもう少し色々と考慮するべき部分があると思う。
折角良い話なのに、小恋とななかの待遇の違いに疑問が残る。

ただ、テキストを追っていれば、中々良い感じだったことは認める。

2006/06/04
「D.C.Ⅱ」…中々終わらんなぁ……
そんなに長い作品じゃぁないんだけど、
ルートに乗るまでが退屈で、いつも集中力を切らしてしまう。

「D.C.Ⅱ」
確かに思ったほどは悪くはないと思う。
現在4ルート終了で、残りは朝倉姉妹だけになったけど、
それまでの4ルートは、ルートに乗ってからは悪くは無いと思う。

まぁ、問題はシナリオ構成が悪いんだな。
ルートに関係ない日常的な部分がダラダラと描かれるし。
エンディングは全部予定調和だけど、恋愛AVGという観点から見ると
予定調和でも構わない気がします。

エンディング間近の展開が秀逸で、
結局は終わり良ければ全て良し…
というタイプなんだけどね。

日常パートは、立ち絵の使い方とかキャラの表情が豊かだったりで、
退屈はしますが、飽きはしません。
そういう意味では、最低限の作りは提供してくれていると思います。
ただ、私にはプレイしていると眠くなりますけどね(笑
もうちょい起伏ある展開が欲しいところ……
「D.C.Ⅱ」

雪村杏ルート

元々記憶障害のあった杏
記憶が良くなるように桜の木に願った
しかし、つらい思いでも記憶に残るようになった
桜が枯れて元の記憶障害が発生
主人公の名前も忘れる

……で色々と描かれて…最後は絵に描いたような予定調和。何の捻りも無い
捻りも無いが……なんか結構、心に残るのが悔しい。
まぁ、最後の部分でしかないけどね。日記からの。
「D.C.Ⅱ」

天枷美夏ルート

調子が悪くなってロボットということがバレる
色々あるうちに主人公を受け入れ始める

ロボットとしての天枷美夏と人間らしさへの葛藤…といったところか。

天枷美夏が交通事故
それがきっかけでロボットであることがかなり公に
ラストは結構良い感じだった…

2006/06/07
「D.C.Ⅱ」

すさまじくゆっくりなペースですが……

朝倉由夢ルート

音姫に対して劣等感を感じている由夢。
主人公が音姫と仲良くしているのが気に入らなく、
また自分の気持ちも上手く伝えることができない
遠ざかる由夢に対して、主人公は由夢のことが好きだと認識し始める
仲直りの機会が中々つかめないが…
いろいろ合って告白。

しかし、音姫から警告を受ける
枯れない桜が枯れ始め、主人公の存在が消え始める
そして……

という展開。

ラストはかなり良かった…
1個目のエンドロールで終了しても良かったんだけどね。
というのも2個目のエンドロールは展開がミエミエだったし。
でも、2個目のエンドロールでもそれなりに良かったよ。

いや、まさかサーカスがここまでの作品作るとは思わなんだ
年甲斐も無く感動。泣く…まではいかなかったけど、「もしも明日が晴れならば」ぐらいの感動は得られたと思う。

これまでサーカスは「水夏」ぐらいだと思ってたけど、コレだったら「水夏」よりも楽しめているよ。
個人的にはサーカス作品の中で一番気に入った。

2006/06/08
「D.C.Ⅱ」

朝倉音姫ルート

基本的な流れは、由夢ルートをそのまま引き継いでいるようだ。
島に起こる事件の数々を音姫が気にし出し、
そして真相を知る…

そして、朝倉音姫のとった行動は……

という流れ。
最後は感動した。
泣いてしまった……
まさかサーカス作品で涙を流すとはね(汗

しかし結局は最後の部分でしかないんだよね。この作品。
でも、まぁ終わり良ければ全て良し…のパターンでも悪い印象は持たなかった。
前半は眠たかったけどな。

地雷と思ってたから、正直ここまでの作品を出すとは思わなかった。
いつものサーカス作品とは確実に違っていると思うよ。
ただし、最後までプレイしないとダメだけどね

途中でスキップした人は多分いつものサーカス作品止まりの印象しか持てない。

評価:8点。
まぁ、感動したから10点でもいいかもしれんけど、前半が退屈すぎ。
プレイしていても眠くなる。だからコンプするのに10日もかかってしまった。

戻る