フレーム表示(検索で来た人向け)
Chaos Labyrinth
-ケイオスラビリンス-
ブランド:でぼの巣製作所
発売日:2012/12/21
製品ver:ver1.00a+予約特典ディスク
CG/回想100%です。
JavaScriptを使用しています。
攻略を閲覧するにはJavaScriptを有効にしてください。
▼補足説明
携帯電話からのアクセスはお薦めできません。
携帯のPCビューワでの閲覧はご遠慮ください。
スマートフォンであればブラウザ依存で問題ないと思います。
※サファリ、IE系エンジン、Gecko系エンジン、Googleクロームは問題ありません。
▼攻略
ここでの攻略は、下記のマップ攻略部分と、ある程度のフローを書いたものを用意しています。
フローでの攻略を見た場合、イベントが前後することがありますし、 フロー通りにいかないこともあると思います。 この場合、無理にフロー通りに合わせる必要は無い…という程度に留意してくれるとありがたいです。
分岐
攻略は1本道です。
選択肢は最終の戦闘後に出現します。
「結界を解く」
「この世界を保つ」
が出現し、
「結界を解く」を選ぶとエンディング。
「この世界を保つ」を選ぶと、寄宿舎の前に戻ります。
寄宿舎へのお持ち帰り
敵を倒すと、スタミナの残量によって展開が変わります。
戦闘後にHシーンを発生させるには残量1以上
寄宿舎に連れて行くには残量2以上
必要です。
※例えば、残量は最終判定で2以上となるので、スタミナ残量3の状態で攻撃したときにスタミナ残量が2となります。
例外として、敵との距離が2マス以上離れた状態で倒した場合は、必ず逃げられます。
寄宿舎にお持ち帰りした場合は、CGとシーン回収が発生します。
寄宿舎のHシーンは2パターンありますが、
初回の寄宿舎のシーンを発生させ、寄宿舎を出る
再び寄宿舎に戻ってシーンを見る
で回収できます。
ただし敵を倒した初回は、スタミナ残量が2以上であっても寄宿舎へお持ち帰りできません。
(※戦闘後のシーンは発生します。)
スタミナ残量が2以上でフィニッシュするには、 雑魚敵であれば、古代遺跡終了までの敵は一撃での撃破が可能です (※レベルと装備武器を調えた場合のみ。エリアのボスは多分無理です)。 そのため、スタミナドリンクを利用して調整することになります。
呪い解除されたヒロイン
寄宿舎に滞在する呪い解除されているヒロインは1人だけです。 新たにお持ち帰りしたヒロインは寄宿舎に滞在しますが、 それまでに滞在していたヒロインは再び呪いにかかりフィールド内に敵として出現します。
つまり、お持ち帰りして寄宿舎に滞在しているヒロインは、 フィールド内でエンカウントすることがありません。
スキルの取得
戦闘後にHシーンが発生した場合は、倒した敵のスキルを一時的に取得できます。 一時的に取得したスキルは、一度使えばそのスキルを消失します。
また、その敵をお持ち帰りした場合は、そのお持ち帰りした敵のスキルを取得できます。
この場合は、何度使ってもそのスキルを消失しません。
ただし、回数制限のかかっているスキルがあります(回数が制限されてるのであって、使い切っても消失しません)。
エリアボスの復活
エリアボスは倒しても復活します。
条件は、エリアチェンジすることです。
同一エリア内を移動するエリアチェンジポイント(図中のAc)するだけではエリアボスの復活はありません。 「中庭→校舎」のようなエリアチェンジのみです。
月齢経過
月齢は12のパターンをループします。
月齢は寄宿舎に1回立ち寄ると、1つ経過します。
満月
十六夜
寝待月
下弦の月
有明月
三十日月
新月
繊月
三日月
上弦の月
十日夜
十三夜月
の順番で、これをループします。
十三夜月から満月になるときに世界に変化が起こり、 マップ内のそれまでのスイッチや扉の部分が初期化されます(主に宝などの拾得物以外の部分が初期化)。
この初期化は、戦闘で敗北しても同じ現象が発生します。
マップ記号の説明
Up
: 昇階
Dw
: 降階
T
: 拾物
Ev
: イベント発生。主にフラグ付
S
: スイッチ
E
: 敵(出現固定)
回復
: ヒールサークル。回復ポイントのこと
生垣
: 障害物。霊木で通過可能
埋
: 埋葬物。アルラウネが隠した宝
☆
: 上階からの落下地点
○
: 穴。落下する
◎
: 穴。落下するが1階下ではなく、2階下に落下
Ac→
: エリアチェンジポイントの起点
→AC
: エリアチェンジポイントの終点
×
: 水没しても落下する地点
: 城壁の上に乗る階段
TuT
: ターンテーブル
SSG
以下のリンクで戦闘が面倒くさいと感じる人のために「ケイオスラビリンス」のSSGを置いておきます。
使うと確実にゲームバランスを崩すのでご注意ください。
使用にあたっては下記の注意事項を守ってください。
改造は自己責任でお願いします。
改造による不具合等には返答できません。
改造によって引き起こされる不具合をメーカーに申告しないでください。
SSGを利用した場合に、改造に起因しない不具合が起きてもメーカーに不具合を報告しないでください。
※メーカーからクレームが来た場合は、SSGを取り下げます。
SSGの補足説明
SSGはSpoilerALを使ってプロセスメモリを改造するツールです。
ツール本体のDL場所、使い方をここで説明はしません。 各自で対処してください。 使い方は下記の注意事項を読んでください。 以下の説明以上のことを求められても困りますので、そういった質問はご遠慮ください。
これまでにSpoilerALを使ってる人はおそらく…理解できると思います。
ver1.00、ver1.00aに対応しています。
ポインタを捕捉してるわけではないのでバージョンが変わっても対応できると思います。
経験値(0〜6990)とスタミナ最大値(0〜99)を改造します
サーチを利用しています
使い方は各自で理解してください
ただし簡易のSSGのため、使い方にかなりのクセがあります。
経験値とスタミナ最大値は別サーチになっています。
そのため、両方改造する場合は、片方を改造した後に、SpoilerALを一旦終了して再起動してください。 特に片方のサーチ途中でもう片方の別サーチが始まるとSpolerALの挙動がおかしくなります。
OSがx64の環境だと、サーチできないこともあるかもしれません。
※サーチ上限のアドレスを0x10000000に設定しているため。
その場合、ゲーム自体を再起動すると成功することがあるかもしれません。 これはx86の環境でも言える事ですが、おそらくx86だと0x10000000内に収まると思います。
プレイ状態によって、補正するアドレス候補が複数出現します。
※アドレス変動したときに、アドレス変動前のフラグがメモリにガーベジとして残ります。
このSSGはガベージのアドレスもサーチの補正候補となります。 そのため、複数のアドレス補正候補が出現します。 しかし、本物のアドレスは1つだけなので注意してください。
格納先を見極めるには、まず実プレイ状態のパラメータを確認してください。
そして、候補のアドレスを選択したときに、その選択したメモリに格納されている数字と、実プレイの数字が一致しているかで判断できます。 次に、その数字をSpoilerALで改造した後に、実プレイデータで改造した数字に置き換わっているか確認してください。 仮に置き換わっていない場合は、候補のアドレスではなかったことになります。 そのとき、そのアドレスに元の格納されていた数字を入力してください(バグの誘発を回避するための処置です。)
一度サーチし、改造せずにそのままゲームを進めた後に、サーチしていたアドレスで改造する…ということは避けてください。
改造する直前にサーチし、サーチ後にすぐに改造。そして改造の確認後にSpoilerALを終了
…という流れで行ってください。 これは前述のとおり、格納アドレスが変動しやすく、データがガベージとして残ってしまうためです。
スタートした直後の初期状態ではローカルフラグが存在しないため、戦闘を1回消化しないと正常な改造ができないかもしれません。
ローカルデータの改造です。
改造した状態でセーブすると、それがローカルデータとして再現します。
SSGをDL
▼ 校舎
校舎・一階
T1 : スタミナドリンク
T2 : 丈夫な服
T3 : 錆びた鍵
S1 : 傍のドアを開錠するレバー。下げる事で作用
S2 : 傍のドアを開錠するレバー。下げる事で作用
@ : 寄宿舎
B : 中庭・南西部
C : 中庭・南東部
Ev1 : コボルトイベント
Ev2 : ゴーストイベント
E : ベルセルク
校舎・二階
T4 : ダガー
T5 : スタミナドリンク
T6 : ヒールポーション
T7 : 銅の鍵
T8 : ブロードソード
T9 : ヒールポーション
S4 : 床の開閉スイッチ
S5 : Ac1を消滅させるレバー。下げることで作用。ただしS6のレバーも下げなければいけない
S6 : Ac1を消滅させるレバー。下げることで作用。ただしS5のレバーも下げなければいけない
D : 最初のダークゾーン
E : スキル「暗視」を発動してないと開かない
Ev3 : 落とし穴手前でファイアボールを使う
Ev4 : 落とし穴手前でファイアボールを使う
校舎・地下
T10 : ヒールポーション
T11 : リターン
T12 : ファイアボール
T13 : 銀の鍵
T14 : 金の鍵
T15 : グレートソード
T16 : ベルセルクの証
F : ダークゾーン
G : スキル「怪力」で施錠
Dw7 : 地下水路・第一層
学長室
E : ホムンクルス
▼ 中庭
中庭・南西部
T1 : レザーブレスト
T2 : ヒールポーション
Ev1 : クモの巣→ファイアボールで排除
Ev2 : クモの巣→ファイアボールで排除
Ev3 : クモの巣→ファイアボールで排除
Ev4 : クモの巣→ファイアボールで排除
E1 : アルラウネ→逃げてしまう
E2 : アルラウネ→T1を取得すると逃げる
E3 : アルラウネ→T2を取得すると逃げる
中庭・北西部
T3 : アースクエイク
埋1 : ヒールポーション
埋2 : スタミナドリンク
Ev6 : クモの巣→ファイアボールで排除
Ev8 : クモの巣→ファイアボールで排除
E4 : アルラウネ→Ev7の位置で粘糸を使って動きを封じる
T3を取得すると逃げる
中庭・北東部
Ev9 : クモの巣→ファイアボールで排除
Ev10 : クモの巣→ファイアボールで排除
Ev11 : クモの巣→ファイアボールで排除
埋1 : ヒールポーション
埋2 : スタミナドリンク
埋3 : ハイポーション
埋4 : バスタードソード
中庭・南東部
T4 : ドリアードの証
Ev12 : ドリアード
埋2 : スタミナドリンク
▼ 地下水路
地下水路・第一層
T1 : ライトニング
T2 : ヒールポーション
T3 : チェインメイル
T4 : ヒールポーション
T5 : フランベルジュ
T6 : ハイポーション
T7 : 白金の鍵
@ : Aの方向へ向かってアイスコフィン
A : Bの方向へ向かってアイスコフィン
B : S8の方向へ向かってライトニング
C : S6の方向へ向かってライトニング
S2 : ライトニングを使うとレバーが動く
S3 : 石化を使うとスイッチが入る
S4 : 踏むとスイッチが入る
S5 : @からファイアボールを使う
S7 : 水路バルブ。水が引いたり満ちたり
S8 : Bからライトニングを使うとレバーが倒れる
Ev1 : 燭台
Ev2 : イベント
地下水路・第二層
T8 : ヒールポーション
T9 : ヒールポーション
T10 : アイスコフィン(水が満たされてる状態で来る事)
T11 : クレイモア
T12 : ヤマタノオロチの証
S10 : 燭台(天井)→ファイアボールを使う
S11 : 燭台(壁)→ファイアボールを使う
D : 水が引いているときにアイスコフィンを使うと通り道ができる
E : ここから落ちる
F : ここからT12に向かってアイスコフィン。「飛行」のスキルを使って、T12に向かい、とまったところでアイスコフィン。これでT12へ辿り着く。
E : ヤマタノオロチ
○ : 水が満ちてるときは落ちない
× : 水が満ちていても落ちる
地下水路・第三層
T13 : スタミナドリンク
T14 : スタミナドリンク
T15 : ヒールポーション
▼ 古代遺跡
古代遺跡・南
T1 : ヒールポーション
T2 : ホーバーク
T3 : ハイポーション
T4 : ヒールポーション
@ : ファイアボールでスイッチが入る
A : S2に向かってファイアボールを打つとスイッチが入る
古代遺跡・北
T5 : スタミナドリンク
T6 : 斬馬刀
T7 : 最後の鍵
T8 : 堕天使の証
S2 : Bからファイアボールを使う
E : 堕天使
古代遺跡・夢
▼ 塔
塔・一階
T1 : スタミナドリンク
T2 : プレートメイル
T3 : ヒールポーション
T4 : スタミナドリンク
T5 : スタミナドリンク
@ : 上から落下時に開く
TuT : ターンテーブル
S1 : ダークゾーンの結界解除
塔・二階
T6 : エクスカリバー
Ev1 : ミノタウロス
A : 台座→ドリアードの証を置く
B : 台座→堕天使の証を置く
C : 台座→ベルセルクの証を置く
D : 台座→ヤマタノオロチの証を置く
塔・三階
S6 : 踏むと床に穴。スキル「飛行」を使えばOK
E : ウォーロック